バックエンドエンジニアとして入社。バックエンドのみならず前職で携わった経験から Androidアプリ開発も一部担当。現在はおもに「バス比較なび」の開発に関わり、 日々ユーザー体験の向上のために邁進中。
大学卒業後は、有形商材を扱う営業職として働いていました。
そこでは様々な人の話を聞き解決策を提案することにやりがいを感じており、楽しく仕事をしていました。
当時Podcastを聴くのが趣味で、たまたま友人からソフトウェア開発や関連するテクノロジーなどについて話している番組が面白いと薦められ、聴くうちにプログラミングに興味を持ち、エンジニアへ転向しようと決心しました。
エンジニアへの転職の準備として、職業訓練校でWebサイト制作を学び、2つのプログラミングスクールではそれぞれフロントエンドコース、Webアプリ開発コースといった3つの分野を受講していました。
これらの講座でWebに使用する技術を学びました。
そしていざ実務ということで、エンジニアとして入社したのですが会社が業務系エンジニアを求めていたため、私がイメージしていたWebエンジニアとは職務内容にギャップがありました。
そのためその後Webエンジニアとして一度転職も経験しました。
Webエンジニアのスタートをきった私ですが、前職ではスタートアップの事業に従事していたこともあり、成果に対する過度なプレッシャーが社内の雰囲気を停滞させていました。
プレッシャーは適度であればやる気を促したり、良い競争が生まれお互いを高められると思いますが、当時はメンバー同士の良い人間関係を築くことに難しさを感じていました。
そうした環境では十分なパフォーマンスを発揮できないことに気づき、自分に合う環境を見つけそこで事業に貢献すべきではないかと考えるようになり、転職活動を開始しました。
技術スタックがRuby on Rails, AWS, Docker…などの私自身の経験を活かせる環境というのは当然ですが、「人の雰囲気」を第一優先に考えることにしました。
この「人の雰囲気」をわかりやすく表現するのは難しいのですが、
例えば「優しさ」、「他者への配慮」、「共感」などを面談を通して感じられるかどうか、というのが言葉にすると近い気がします。
いろいろな企業のカジュアル面談を受けてそのあたりを判断していこうと思いました。
LCLのカジュアル面談の中で、ちょうどサービスのアーキテクチャをモノリスからフロントエンドとバックエンドに分離するリファクタリングが行われている事を知りました。
私見ですが、大規模なリファクタリングはセールスとエンジニアで対立しがちなので、それが行えているということは良好な関係が築けている「雰囲気の良い組織なのでは」と思い、正式に応募する事を決めました。
面接では、その裏付けとなるような部の雰囲気を知る事や入社後に期待することなどを尋ね、理解を深めていきました。面接なのでもちろん緊張はしましたが、終始和やかに進んでいったこともあり、自分が知りたいと考えていたことはきちんと質問できたことを覚えています。
複数名の現場のエンジニアとも話す機会もあったことで、よりリアルな場のやりとりを感じることもできましたし、他社の選考もある中で、転職活動の軸にしていた「人の雰囲気」の良さが一番感じられ、この方達と一緒に成長して行きたいと思えたことが決め手になりました。
成果のためだけでなく、自分自身に関係する人たちのためにも働きたいと考えているので、サービスを通してより良い価値を提供するために、分野を問わず貢献していきたいと思っていました。
現在はWebのバックエンドとAndroidアプリの開発を行っており、重要な役割を担う業務を責任感をもって担当しています。
また良いギャップとして感じるのは、いままではtoBサービスしか扱ってこなかったので、機能を追加しても自分自身が利用するものではないことから、それによってどんな体験の向上につながったのか実感できませんでした。
toCサービスはリリース後にパブリックな場に公開されるわけですから、実際に自分が操作したりあるいは利用することでその体験が以前より良くなったことを実感でき、「自分がこれに携わったんだなぁ」と楽しさを覚えています。
1on1で部長と定期的に話をしていますが、これから伸ばしていきたいスキル・志向について話すと、それに合った業務機会を用意してくれました。進める過程においては細かく口を出すというより、まずは任せて、自身でどう考えるかを重視してくれているように感じます。
また業務で必要な技術書籍を購入できたり、興味のある分野のセミナーなどに参加することもできます。過去には業界のイベントなどへ足を運んで他社のテクノロジーを間近で体感し大いに刺激を受けてきたエンジニアもいます。
お互いの立場や役割を理解して、そこに対し敬意をもって応対するという文化があると思います。
心理的安全性という言葉がありますが、それがあることを口にするメンバーも多いです。
そしてただの生ぬるい環境ではなく、失敗を恐れず新しいことへの挑戦も推奨されていますので、思い切ってチャレンジしてみようと背中をおされている気持ちになります。
例えば、新しいツールやサービスの導入については、メンバーから声が上がるとまずは前向きに検討するのが当たり前になっています。
Github CopilotやChatGPTの有料プランなど、エンジニアの開発生産性向上のために生成AIなどを早い段階で積極的に取り入れていますが、これはエンジニアの開発生産性を向上させることによって、ユーザーに早くそこで生まれた価値を受け取ってもらえると考えているからです。
「ユーザーファースト」については、創業時から徹底して考えられてきたそうで、その思いはバリューの「ユーザーのよき理解者になる」に受け継がれていると感じます。
ユーザーにとってどんな体験ができたら喜んでくれるのだろうかと考え、それを形にしていけるのは、
toCサービスを扱う醍醐味ですね。
今後は、よりビジネスインパクトのあることへ挑戦していきたいです。
そして、しっかりと成果を出してこのLCLの雰囲気の良さを守っていけるように技術者としてももっと成長していく必要があると考えています。